代表者・店長ご紹介
ワンストップ相続相談
相談内容
相談の流れ
よくあるご質問
まずはお気軽にご相談を
アクセス
レクサーについて
〒450-0002
名古屋市中村区名駅3丁目25番3号大橋ビル12階
OPEN.[平日]9:00−20:00
[土日]9:00−18:00
※土日は事前予約制
NEWS
2022.01.21
Youtubeチャンネル デデの相続大学校 新着動画更新
電話でお問合せ
LINEでお問合せ
代表者紹介
名前
伊東 秀明(いとう ひであき)
出身地
愛知県名古屋市
保有資格
・税理士 第136596号 名古屋税理士会名古屋中村支部所属
・行政書士 第20190576号 愛知県行政書士会所属
・宅地建物取引士
ご挨拶
わたしたち相続専門家集団レクサーは創業以来一貫して相続専門のプロフェッショナル集団として相続税申告や相続税還付、遺言書作成などをサポートしてまいりました。
私自身の実家が相続税に失敗したことをきっかけに、相続専門というこの道を志して約10年。
この道を志した大学生であった頃のわたしが思い描いた「相続税に苦しむ方を少しでも減らしたい...」という想いを胸に、数多くのお客様に相続税申告をご提供してまいりましたが、わたしたちの存在はまだまだ世の中に認知されておらず、より一層の啓蒙活動が必要であると実感しております。
相続は一生のうちに一度か二度程度しか経験することがありません。
不安に思うこと、分からないことが当然です。
だからこそ、社会にはわたしたちのような相続に専門特化した専門家が必要であるといえます。
社会全体の期待に応えられる真のプロフェッショナルであり続けるため、税理士として、そして経営者として誠心誠意取り組んでまいります。
FP事業部部長紹介
名前
宮島 香(みやじま かおり)
出身地
愛知県岡崎市
保有資格
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
・CFP®
・宅地建物取引士
ご挨拶
大切なご家族が亡くなりご不安の中にいらっしゃるお客様が、相続相談所レクサーにご相談いただくことによって心の安らぎを得ることができたならば、それはわたくしどもにとってこの上ない喜びです。
お客様に少しでも安心して頂くことができるよう、専門知識をただ並べるのではなく、分かりやすくかみ砕いた丁寧な説明・対応により、皆様に寄り添った対応を心がけております。些細なことでもお気軽にご相談ください。
動画でわかる相続大学校配信中!
相続相談所レクサーではできるだけ分かりやすく相続、遺言、贈与のことを知っていただくためにYouTubeで相続に関する解説動画を配信しています。世の中には間違った相続情報があふれていますので、相続解説動画を通して正しい相続の知識を身に着けて頂ければ幸いです。
動画が「参考になった!」「分かりやすかった!」という方はイイネボタンとチャンネル登録もお願い致します♪
YouTubeチャンネルを見る
相続専門家の「集団」だからこそ可能な
ワンストップ相続相談
従来の相続手続きでは「相続争いは弁護士」「相続税申告は税理士」「相続登記は司法書士」といった具合にお客様が自分でいくつかの事務所を探す必要がありました。また、数多くある相続手続きのどれをどの専門家に依頼するべきなのか悩まれるケースも珍しくありませんでした。
相続相談所レクサーでは相続、贈与、登記、申告、遺産分割協議などあらゆる相続手続きをワンストップで対応することが可能です。「相続が発生したけど誰に相談したら良いのか分からない」 「相続の手続き何から始めるのか教えてほしい」
など
相続に関してお客様の幅広いニーズにお応えします。
相続手続きにかかる費用については必ず事前に見積りをご提示致しますのでまずは無料見積りからご相談いただければ幸いです。
“専門家の事務所は相談しづらい”という常識を覆す、アットホームな雰囲気でお手伝いさせていただきますので、お気軽にお立ち寄りください。
相続税申告サポート
亡くなった方の財産が基礎控除額
(3000万円+600万円×相続人の数)を超える場合には
相続から10か月以内に申告が必要
ワンストップ相続
相続人調査、財産・債務の調査・書類取得、遺産分割協議、
預貯金の解約、株式・投資信託の名義変更、相続登記など
あらゆる手続きをワンストップで。
遺言書作成サポート
遺言書には相続争い防止だけでなく、
手続きを簡略化できるというメリットがあります。レクサーでは
公正証書遺言でも自筆証書遺言でもどちらでも作成可能です。
相続登記サポート
土地や建物を相続したら名義変更(相続登記)が必要です。
名義変更には「固定資産税評価額×0.4%」の
登録免許税が必要です。
相続人調査パック
相続人の調査のみを依頼したいお客様向けのプランです。
遠方の地域の戸籍や、行方不明の相続人の調査が可能です。
遺産分割協議
遺産分割協議書の作成のみを
専門家に依頼したい方向けのプランです。
家族信託
認知症になっても財産の管理で困らないようにするためには
準備が必要です。自宅を売却して老人ホームに入る予定の方や
賃貸不動産をお持ちの方におすすめです。
生前贈与
現金だけでなく土地や建物、マンションの贈与にも対応可能です。
認知症になっても贈与を継続できる方法も存在します。
名義変更から申告までワンストップでサポートいたします。
相続相談所レクサーでは
原則、初回相談は無料です。
土日相談や出張相談も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
飛び込み相談も可能ですが、出張相談中など対応できないことがありますので、可能な限り事前にご予約頂ければ幸いです。
STEP1
お問合せ
STEP2
持ち物の
ご準備
STEP3
相続相談
当日
STEP4
相談内容
STEP5
事前見積もり
ご依頼
事前にご予約していただけますと、平日・土日祝でお好きな時間を指定可能です。
飛び込み相談も可能ですが、できるだけ事前予約にご協力ください。(飛び込み相談対応:平日10:00~17:00)
相続相談当日にお持ちいただきものは下記の書類です。
1. 名寄帳(固定資産税・都市計画税課税明細書)
2. 預貯金や株式の金額がわかるもの ※メモでもOK
3. 保険の契約内容のわかるもの ※保険証券や契約内容のご案内など
4. 借入金額がわかるもの ※メモでもOK
お車でお越しの場合には名古屋オフィス横ににコインパーキングがございますのでご利用ください。
電車でお越しの場合には地下鉄東山線・桜通線・JR・名鉄・近鉄・あおなみ線「名古屋駅」ユニモールU14出口より徒歩1分または、地下鉄桜通線「国際センター駅」1番出口より 徒歩1分となります。
自宅への出張をご希望の方
弊社担当がご予約の日時にご自宅に伺いますので、上記資料をご準備のうえお待ちください。
お客様ごとに必要な手続きの種類や進め方をお伝えいたします。
「相続税がいくらかかりそうなのか」「相続登記にかかる費用」もご案内可能です。
お客様ごとにどんな生前対策が必要なのかや、疑問にお答えします。
「自分で書いた遺言書のチェック」や「具体的な節税対策」に関する相談については有料となります。
初回相談時に相続相談所レクサーにご依頼頂いた場合の料金説明と見積りを実施しております。
料金に納得していただいたうえでご契約を行います。
契約に際しては無理な営業は一切おこないませんので安心してご相談ください。
相続相談所レクサーによく寄せられるご質問にお答えしました。
相続税申告、生前対策、遺言書、相続登記、遺産分割協議、相続税還付、税理士報酬、相続手続きの費用など
様々な相続相談へのご対応が可能
です。
土日の相談はできますか?
また、自宅に来てもらうことはできますか?
事前にご予約いただければ土日の相談も可能です。
また、自宅やご指定の場所に伺って相続相談することも可能ですのでお気軽にお申し付けください。
相談料は無料ですか?
原則として初回の相談は無料としております。
例えば、「父が亡くなったので相続税申告が必要か相談したい」「相続の手続きや登記について相談したい」「費用について見積りをとりたい」というような相談を無料ですることができます。
相続の手続きを丸投げすることは可能でしょうか?
はい、可能です。
弊社では戸籍収集から遺産分割協議書の作成、相続登記、相続税申告や預貯金の解約などあらゆる相続手続きの代行を行っております。
相続や遺言書のこと、なにも知識がありません。
そんな状況でも相談可能ですか?
もちろんです!まずは初回無料の相続相談をご利用ください。相続は一生のうちに一度か二度程度しか経験することのないものですから分からなくて当然です。
そのために専門家がいるのですからお気軽にご相談ください。きっと、あなたのお役に立てるはずです!
値引きってできますか?
あまり値引きに積極的ではないです。というのも、品質に自信を持っているからです。
と、杓子定規になるのも良くないので「レクサーに依頼したいけど、ちょっとだけ高い。予算オーバーだ。他社の方が少し安い。」という方はご相談ください。
他社の見積書をご持参頂ければ、多少は勉強できるかもしれません…。
ウチって相続税かかりますか?
亡くなった方の財産が「3000万円+600万円×法定相続人の数」を超える場合には、10か月以内に相続税申告が必要です。
私共にご相談いただければ相続税がいくらかかりそうかもお答えできますので、是非相談してみて下さい。
ちなみに、相続税申告はどの税理士に依頼するかで支払う金額や税務調査に入られる確率が大きく異なりますので、ご注意を!
相続税の申告と納税は
いつまでにする必要がありますか?
相続税の申告と納税は「相続から10か月以内」に亡くなった方の住所地の税務署に対して行う必要があります。
弊社にご依頼頂ければ、相続税申告書の作成と提出まで弊社が行います。お客様が行うことは弊社が記入した納付書を使って銀行で納税手続きを行うのみとなります。
相続税の基礎控除ってなんですか?
相続税の基礎控除とは、相続税がかかるかのボーダーラインのことで「3000万円+600万円×法定相続人の数」で計算します。
亡くなった方の財産がこの基礎控除額を超える場合には相続税がかかることになります。
被相続人とは同居していませんでした。
それでも小規模宅地等の特例は使えますか?
自宅についての小規模宅地等の特例には下記の3パターンが存在します。
①被相続人と同居していたパターン
②被相続人と生計一のパターン
③別居していた家なき子のパターン
小規模宅地等の特例が使えるか否かはお客様ごとに異なりますので、詳細についてはご相談ください。
葬式費用やお布施はどこまで控除できますか?
葬式費用、火葬費用、お布施などがマイナス可能です。
ただし、お布施については当日分までがマイナス可能ですので四十九日法要等はマイナスできません。
申告期限までに現金で相続税を払えそうにありません。どうすればいいですか?
まず第一に土地や株式の売却を検討します。
換金可能な財産がない場合等は、延納や物納といった特殊な納税手続きを行うことになります。
すべて弊社にて取扱い可能ですのでお早めにご相談ください。
相続人が海外に住んでいます?対応できますか?
はい、対応することができます。
海外在住の場合、日本での印鑑証明書が取得できませんのでお住まいの国の日本国領事館でサイン証明や在留証明を取得することになります。
弊社では過去にアメリカ、イタリア、韓国、カナダ、中国、シンガポールが関係する国際相続事案への対応実績もありますので安心してお任せください。また、外国籍の方の相続手続きにも対応可能ですので是非ご相談ください。
税務調査に入られないコツはありますか?
財産の洗い出しをしっかりと行い、財産の計上漏れがないようにすることです。国税庁の統計によると相続税の申告書を提出した方の約12%のところで税務調査が行われているという情報があります。そのうちの約85%のところで財産の計上漏れが指摘され、追加で税金を納めているという結果が報告されています。国の統計からも分かるように、税務調査があるとほとんどのケースにおいて追加で税金を納めることとなります。税務調査が行われると肉体的にも、精神的にも負担になりますので、いかに税務調査に入られにくい申告書を作成するかが大切になります。そのため正確に財産の洗い出しを行い、正しい金額を申告書に記載することが税務調査に入られないための初めの一歩といえます。洗い出しを始めるにあたっては、通帳の取引歴から入出金をチェックする、郵便物・メモ書きからの確認、住まいの近く又は過去に勤務していた・住んでいた場所の近くの金融機関で残高の確認をとることから始めましょう。
二次相続をふまえた
遺産分割シミュレーションを行えますか?
はい、可能です。
今回の相続で配偶者がどれくらいの財産を相続すると相続税の節税が可能かシミュレーションを行いながら、遺産分割案を検討できます。
また、小規模宅地等の特例の適用要件のチェックも可能です。
土地や建物の名義変更にかかる
登録免許税はいくらですか?
相続を原因として名義変更する場合には下記算式で計算した登録免許税がかかります。
固定資産税評価額×0.4%
生前贈与を原因として名義変更する場合には下記算式で計算した登録免許税がかかります。
固定資産税評価額×2.0%
※生前贈与の場合には、不動産取得税がかかることがありますので事前にご相談下さい。
公正証書遺言と自筆証書遺言の
どちらがいいですか?
可能なかぎり公正証書遺言を作成することをお勧めします。
公正証書遺言は作成に5~10万円程度の費用がかかってしまいますが、相続が発生したあとの相続手続きが簡単になるというメリットがあります。
また、記載内容のミスや変造・紛失といったリスクをなくすことができます。
レクサーでは公正証書遺言、自筆証書遺言どちらの遺言書の作成もサポート可能ですので、詳しくはご相談ください。
相続は一生に一度か二度程度しか経験することのないものです。
弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、不動産鑑定士など、どの専門家に相談すればいいのかわからない。複数の専門家が必要になりそうだが、最初に誰に相談するのがいいのか?
例えば土地を相続するので税理士と司法書士に依頼が必要と思うけど、誰に頼めばいいのか?
相続した後に土地の売却を検討しているが相続に係る税金や相続登記について知りたい。など、お客様によって悩みは様々です。
そんな方は「相続専門家集団レクサー」にお電話ください。
愛知、岐阜を中心に活動する相続専門家集団である我々があなたの相続をサポートさせて頂きます。
相続手続き
相続税申告
相続登記
節税対策
遺言書
・相続税申告
・相続税の節税対策
・事業承継対策
・所得税の準確定申告
・土地評価
・税務調査立会
・相続税還付
・相続人確定(戸籍取得代行
・法定相続情報一覧図の作成
・土地建物の名義変更(相続登記)
・銀行手続(相続預金の解約)
・証券会社手続(株式の名義変更)
・遺産分割協議書の作成
・相続放棄&限定承認
・遺留分侵害額請求
(旧:遺留分減殺請求)
・産分割調停
・不当利得&不法行為
(生前の使い込み等)
・遺言書
・遺言執行
・相続不動産の売買
・相続保険の設計
・相続空き家のコンサルティング
〒450-0002
名古屋市中村区名駅3丁目25番3号大橋ビル12階
TEL:052-890-3636
OPEN.[平日]9:00−20:00
[土日]9:00−18:00 ※土日は事前予約制
「名古屋駅」ユニモールU8番出口より徒歩1分
相続相談所レクサーは
株式会社レクサー、税理士事務所レクサー、行政書士事務所レクサー、相続不動産レクサー及び提携司法書士、提携弁護士
が運営する相続の相談所です。それぞれの事務所で担当があるので、幅の広い対応と連携が可能です。
遺産整理業務、
遺言書作成、保険設計、
節税コンサルティング
相続税申告、
所得税の準確定申告、
その他の税理士業務
相続人調査、
相続関係図の作成、
その他の行政書士業務
不動産売買、仲介
相続登記、相続争い、
相続放棄
税理士事務所レクサーの
サイトはコチラ